2019年2月24日日曜日

2月24日(日)

2012年の田植え(https://blogs.yahoo.co.jp/ukulele_re/15730723.html)から、7年間田植え、稲刈りに関わらせていただいてる玉村町農業体験クラブのプログラム。

山が多く、水田のない上野村のこどもたちが玉村に田植え、稲刈り体験に来てくれ、2月には収穫した餅米を持って、今度は農業体験クラブのメンバーが上野村へ出向き、餅つきをしているというもの。

田植え、稲刈り後の交流会で演奏させていただくのもありがたいけど、ちょうど2月にみちくさやを始めて時間のやりくりが難しくなってしまったこともあり、借りていた畑を返したところだったので、土に触れる機会があるのは嬉しいし、こどもたちにその体験をさせていただけるのもとっても嬉しいので毎年楽しみにしています♪

2018.6.30 田植え

2018.10.27 稲刈り

が、なかなか冬の予定は合わず、餅つきには1度も参加できないまま、昨年初めてかじかの里学園には個人的に訪問させていただいていたんだけど、日程をよく考えたら、みちハミ、みちハミkids、木村講座と、3つ予定はあるものの、私がいなくても大丈夫なものだから!と、急遽参加させていただくことにしました♪

農業体験クラブの皆さんとバスに揺られ上野村へ♪
県内とはいえ片道65キロ。
でも、いいトンネルがたくさんできているので、だいぶ近い♪



こどもたちが山村留学しているかじかの里学園に到着すると、こどもたちがおもてなしの準備♪
お茶を淹れてくれたり、お餅つきのあと食べるようにアンコを丸めたり、大根おろしを作ったり、きな粉を用意したり♪


なにより嬉しく、羨ましかったのは、栃餅のために、栃の実をみんなで拾ってきて、アク抜きとかも自分たちでやったとのこと!
そういう体験ができるのも素敵なことですねぇ♪

栃餅美味しくて、あっという間に食べちゃったので、丸めてるときの写真しかない( ;´・ω・`)

前後しましたが、こどもたちが交代で餅をついてくれて、美味しいお餅ができました♪

丸めておいたアンコを包んで、大福もたくさん作ってくれました♪

保護者の皆さんとおしゃべりしながら、たくさんいただきました♪

空をゆっくり仰ぐ時間も持てました♪
やはりこういう時間は大切。
また田植えで会いましょうねー♪










2019年2月22日金曜日

高知から、世界を旅するウクレレ奏者Kyasさんがやってきます!
ワークショップ&ライブ、どちらもみちくさやならではの至近距離でご堪能いただけるスペシャルな企画♪

前回みちくさやにお越しいただいたのは2014年1月のこと。
実に5年ぶりです♪
あのときは嬉しすぎて、三ツ葉楽器へ行ったり(前橋)、飛来していた白鳥を見に行ったり(玉村)、群馬のウクレレ聖地Soraobarへ行ったり(高崎)
連れ回してしまってお疲れの中みちくさやでワークショップ&ミニライブをしていただきました(笑)

今回はワークショップはハードルが高いなぁ。
と思われてる皆さんにもお楽しみいただけるよう、ライブのみの観覧もありなので、お見逃しなく!
世界を飛び回るKyasさんの演奏を、ぜひぜひ生でお楽しみください!

※※※※※※※※※※※※※※※※
3月16日(土)
WS  13:00~14:30(2000円)
Live 15:30~16:30(2000円)
WS & Live 両方ご参加の方は3000円

会場:ウクレレ好きの立寄所みちくさや
(群馬県佐波郡玉村町下新田407)
※ご予約多数の場合、Live会場のみ変更になる場合がございますのでご承知ください
※ワークショップご参加の方は、タブ譜の読める方に限らせていただきます

お問い合わせ&ご予約
ウクレレ好きの立寄所みちくさや
0270-65-0900
michikusaya0900@gmail.com
※ワークショップのみ、ライブのみ、両方、のいずれかとお名前、連絡先をお知らせください
2月2日でみちくさやをはじめて丸7年が経ちました♪
ここまで続くと思ってなかった。
ということはもちろんなく、
5年後には。。
10年後には。。
と、私なりの設計があり、それに向けて活動しています。

もちろん、思うようにいくことばかりではありませんが、悔しいことも、もどかしいことも、今までないことをするにはつきものだし、どんなこともよい方向へ向かうためには必要なことなんだよなぁって思う。

大人になったなぁ(笑)

公共施設を借りてあれよあれよとはじまったみちくさkidsから2年で、これまたあれよあれよといい物件が見つかってしまってw借りてしまったみちくさや。
考えて動くことと、思いたって動いちゃうことのバランスは、我ながら悪くないなぁと思う。

あのとき、家族に呆れられながらも、みちくさやを始めてよかった(*゚∀゚)=3

だって、7年続けることは想像できてても、こんなにウクレレ好きさんたちが周りに溢れるなんて、7年前は思いもしなかったから。

ウクレレの技術も、音楽の知識もない中で、そんな私でも楽しめるというウクレレを、どうしたら伝えていけるか。
そのために必要だと思うことを学んで、身に付けて、伝えてきたこの7年間は宝物です。

そんなことを思いながら、最近は仲間が増えすぎてみちくさやでなにかをするということが減ってきたなぁというのも感じていて。

「そうだ、みちくさやで歌おう」



これまた思い付きで動いてしまったけど、前日告知(Facebookのみだしw)生徒さんたちにははじまる2時間前のお知らせだしw
にも関わらずお集まりいただけて、好きな曲たくさん歌わせていただいて、後半はオープンマイク状態で(*´ー`*)






8年目も楽しく過ごせそうです♪
皆さん、今後ともみちくさやをご贔屓に♪
よろしくお願いいたします(*゚▽゚)ノ


ちなみに、来春でみちくさkidsをはじめて10年♪
3月のみちくさkidsの音楽祭は10周年記念ということでいつもよりちょっとだけ盛大にやる予定です♪
皆さん心の準備をお願いします♪

ウクレレ好きの立寄所みちくさや
金井悦子


8月12日(日)
御巣鷹の尾根まで慰霊登山へ。



式典までの間の演奏と




日航機墜落事故から33年。
さまざまな悲惨な事故、突如襲われた災害等のご遺族の皆さんが
「安全を願う聖地」ということで、御巣鷹の尾根を目指していました。

整備されたとはいえ、ご高齢となられた皆さんには過酷な道程です。
それでも、あの場へ出向き、想いを馳せることで、気持ちを整理し続けているのだと思います。

なにかできないか。
改めて考えさせられました。。

私たちは、追悼式がはじまるまでの間、童謡などをお届けし、追悼式のスタートではご遺族のご意向で、昇魂の碑前で演奏させていただきました。
また、こどもたちがシャボン玉を吹く場面では童謡「しゃぼん玉」を。
追悼式後には、下りの途中で<すげの沢>の林間登山道でも演奏させていただきました。

「よかった」と言っていただけたり、メンバーが同じ想いを持って練習に励み、体力作りをし、一丸となれたこと自体はもちろん「よかった」のですが、個人的にはいろいろ思うところもあり、今後どうしたらいいのか。。
よい方向へ向かえるよう、たくさん悩み、考えていきたいと思います。

同じような事故や災害が繰り返されないよう、祈るばかりです。。

ご来場の皆さまへおねがい♪

◼️39コンサートご来場の皆様へお願い◼️ ウクレレ39コンサートのチケットを お求めいただいている皆さま、 ありがとうございます♪ おかげさまで、ご来場予定が750を超えたため、 駐車場、入場に際しお願いがございます。 ◼️乗り合わせのご協力をお願いします♪ 駐車場は会場西側の...