2012年の田植え(https://blogs.yahoo.co.jp/ukulele_re/15730723.html)から、7年間田植え、稲刈りに関わらせていただいてる玉村町農業体験クラブのプログラム。
山が多く、水田のない上野村のこどもたちが玉村に田植え、稲刈り体験に来てくれ、2月には収穫した餅米を持って、今度は農業体験クラブのメンバーが上野村へ出向き、餅つきをしているというもの。
田植え、稲刈り後の交流会で演奏させていただくのもありがたいけど、ちょうど2月にみちくさやを始めて時間のやりくりが難しくなってしまったこともあり、借りていた畑を返したところだったので、土に触れる機会があるのは嬉しいし、こどもたちにその体験をさせていただけるのもとっても嬉しいので毎年楽しみにしています♪
2018.6.30 田植え
2018.10.27 稲刈り
が、なかなか冬の予定は合わず、餅つきには1度も参加できないまま、昨年初めてかじかの里学園には個人的に訪問させていただいていたんだけど、日程をよく考えたら、みちハミ、みちハミkids、木村講座と、3つ予定はあるものの、私がいなくても大丈夫なものだから!と、急遽参加させていただくことにしました♪
農業体験クラブの皆さんとバスに揺られ上野村へ♪
県内とはいえ片道65キロ。
でも、いいトンネルがたくさんできているので、だいぶ近い♪
こどもたちが山村留学しているかじかの里学園に到着すると、こどもたちがおもてなしの準備♪
お茶を淹れてくれたり、お餅つきのあと食べるようにアンコを丸めたり、大根おろしを作ったり、きな粉を用意したり♪
なにより嬉しく、羨ましかったのは、栃餅のために、栃の実をみんなで拾ってきて、アク抜きとかも自分たちでやったとのこと!
そういう体験ができるのも素敵なことですねぇ♪
栃餅美味しくて、あっという間に食べちゃったので、丸めてるときの写真しかない( ;´・ω・`)
前後しましたが、こどもたちが交代で餅をついてくれて、美味しいお餅ができました♪
丸めておいたアンコを包んで、大福もたくさん作ってくれました♪
保護者の皆さんとおしゃべりしながら、たくさんいただきました♪
空をゆっくり仰ぐ時間も持てました♪
やはりこういう時間は大切。
また田植えで会いましょうねー♪