午前は、玉村町内にあるナースコールのケアコム群馬工場さんで開催された「初夏農園祭 in ケアコム」に、みちくさkidsでお邪魔させていただきました♪
イベント的にはあいにくの雨ではありましたが、室内に移されたイベント会場は雨にも負けない数の人だらけ( ´ ▽ ` )ノ
近所の保育園児のお遊戯や、玉村を中心に活動している私たちウクレレ教室や太鼓の団体、大学生によるレンジャーショーなどのステージパフォーマンスの他、手作り小物の販売やワークショップ、ジャガイモ料理の試食などもあり、老若男女楽しみながら、企業のことを知るとてもよい機会となりました♪
演奏自体は、「マイク2本だけですよね?」と、観にきてくださってた生徒さんが驚くほど声がしっかり出ていました♪
はじめの挨拶は6年生がしてくれたんですが、曲紹介とかはこれまでもしてもらってたはずなんだけど、6年生になって意識が変わったのか、挨拶だから気合いが入ったのか、とにかく「こんにちは。みちくさkidsです!」の第一声で私は泣きそうになってしまうという。。(´TωT`)
MCのときは、いつもより高めの声でゆっくり話すんだよ。ということは伝えているものの、まぁ簡単なことではないわけで。
ところが、しっかり声が前に出ていて、その一声で《あ、なにか始まるんだな》って、皆さんの目をこちらに向けることができたんじゃないかなぁと感じる声だったのよねー。
あぁ、思い出しただけでも嬉しい♪♪
春からみちくさkidsに仲間入りした子で、初めてマイクを担当してくれた子もいました♪
今回は自前の機材のため、ボーカルマイクは2本しか用意できませんでしたが、そのうちの1本を初めてさんに任せるのはこちらも冒険w
でも、個人でのレッスンからkidsに切り替わり、イベントにも参加するようになって明らかに変化が感じられた彼女には、大人の事情とは関係なく、機会を与えるべきだ。と、この日の目を見てて強く感じたので、ミーティングで1曲任せることを提案。
本人もみんなも納得し、歌いはじめたときの水を得た魚のような歌いっぷりと、歌い終えたあとの自信に満ち溢れた表情がたまらなくかわいかった♪
これからが楽しみだなぁ♪♪
そして春から練習している、とある曲の最後に「この指とまれ」というフレーズがあり、みんなでこの指とまれのポーズをしよう。ということになってたんですが。。。
4月、5月と数回イベントでやったときはバラバラしていたものの、手は出していた。
ところが、あるイベントで、誰も手を出さなかったときがあり(´TωT`)
《みんなが、「誰かが出したら出そう。」って思ってたら誰も出せない。でも、誰かが出せば、忘れてた人も思い出せる。その誰かに自分がなればいい》
って感じの話をした。
この手の話は、なんにでも通じることだから、こういう小さな経験を積んで、普段の生活にも活かしていってくれたらいいなぁーと毎回思うんだけど。。
この次のイベントというのが私が不在でして。
改めてそこを指摘することなく臨んだら、案の定また手は出なく。。
報告してくれた動画を見て残念な気持ちもありつつ、でも、私が急遽不在になってしまった中がんばったこどもたちのことを思えばそんなことはどうでもよかったり(笑)
まぁ、そんなこともあって、今回は演奏前のミーティングのときに、《この指とまれポーズ》の話を改めて。
《失敗はしてもいい。でも、同じ失敗はしないようにする》
そして!!↑の画像のように、バッチリ決まりましたっ!!
この誇らしい後ろ姿♪♪いいねぇ!
私たちがケアコム群馬工場で開催される春のジャガイモ掘り、秋のサツマイモ掘りと参加させていただくようになって数年経ちますが、私自身みちくさkidsにはウクレレを通してたくさんの経験をする機会を与えられたらいいなぁと思っているので、kidsをはじめた当初は、自分の借りてた畑でジャガイモ掘りやサツマイモ掘りをしてもらっていました。
おかげさまで?草むしりに行く時間が確保できなくなって畑は返してしまったという経緯があるので、こうして演奏させていただけて、収穫体験もできる機会をいただけるのは本当にありがたいです♪
芋掘りで土まみれになる前に、電動バス『ゆるたま号』にも乗車♪
今回は麦刈りもはじまってる時期だったり、雨だったりで玉村自慢の麦秋の魅力は伝わりにくい状況だったけど、ガイドさんの丁寧な説明にこどもたちは耳を傾けていました♪
私は午後のワークショップの準備があるためお先に失礼しなければなりませんでしたが、こどもたちはその後もイベントを楽しんでくれてたようで、それも本当に嬉しいこと♪
《演奏させていただくことだけが目的にならないように》
いつも心掛けていることではありますが、イベントの趣旨を理解して、楽しんだ上で、盛り上げることもできたらなぁと思います♪
雨の中の機材搬入、セッティングから片付けのお手伝い。
子どもたちは元より、保護者の皆さんも率先して協力してくださりありがとうございました♪
関係者の皆さん、いつも素敵な機会をいただき、ありがとうございますヾ(´∀`*)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿